英語でHACCPと書きます。「Hazard(危害)」「Analysis(分析)」「Critical(重要)」「Control(管理)「Point(点)」の頭文字をとった、衛生管理の手法を表すことばなのです。
なかでも手洗いを習慣づけることは、ウイルス感染予防にとても効果があります。
「たんと内灘」の利用者さんにも、朝、事業所に入ったとき、厨房に入るときなど、まめに手洗い、消毒をしていただいています。が、あらためてそのやり方を見直してみると、自己流の方が多いということに気づきました。
そこで先日、事業所内において、職員さん、利用者さんともに初心にかえり、正しい手洗いの方法を知るためのハサップ講習会を開催しました。

- 水で手を濡らす。
- 石鹸をつけて、よくあわ立てる。
- 手のひら、甲、指先、指の間を30秒程度洗う。
- 指の付け根を、5回程度洗う。
- 腕・ひじまでしっかり洗う。
- 石鹸を、流水で20秒ほどかけて洗い流す。
- 使い捨てペーパータオル等で拭く。(タオルの共有はしない)
- 消毒用のアルコールをかけて、手指によくすりこむ。

